BOKSADO備忘録

管理人(白井ミラノ)によるメモ書き置き場。

 こんにちは、ミラノです。

 いやぁ、凄かったですね。僕的にはライアン・ガルシアが最高のパフォーマンスを見せつけてくれたことで半ば満足してしまっていたのですが、カネロはカネロで見事でした。

 試合が始まってから分かったことを僕なりに分析しつつ、今回の試合の感想を述べたいと思います。


その1:ガードが超絶強固だった
 形容しがたいほどカネロのガードは頑強でした。コバレフの打撃がアルバレス初戦での不覚のKO負けを喫して以降安全運転を重視して軽いパンチのコンビネーションへ傾倒していたのももちろんそうですが、それにしたってナチュラルなライトヘビー級の、それも歴代指折りの強打の持ち主の攻撃をあそこまで防ぎきるとは。

 フィールディング戦でもあそこまで頑丈なガードは披露していませんでしたし、完全に想定していない要素でした。これに関してはお手上げです。恐れ入りました。


その2:スウェーバックからのリターンが強力だった
 これも想定以上でした。上体を引いてからの打ち終わり狙いの正確さはミゲール・コット戦あたりから明らかになっていましたが、今年5月のジェイコブス戦ではそれほど脅威ではない印象でした。減量から解放されて下半身に思う存分力を込めることができるようになったからなのかは分かりませんが、あそこまで強力なリターンを、それもコンビネーションで返してくるのは想定外でした。これでコバレフは迂闊にウェイト差を活かしたパワーボクシングができなくなったと言えます。

 後出しじゃんけんをするなら、ジェイコブス戦よりもフィールディング戦の方が下半身の粘り、キレは一段上でしたし、これはもしかしたら予想できる要素だったのかもしれません。

 あえてツッコませてもらうなら、「お前なんで今まで減量してたの?」ですが、キャリアを重ねていくにつれてノウハウが蓄積したのも大きいのでしょう。それにミドル級にはGGGという最大最強の不確定要素が存在してたからね。

 今ではカネロに見向きもされない扱いですが()

 あ、ちなみにここではドーピング云々についてはお話いたしません。面倒なので。


その3:B1タイプとして完成されていた
 言ってしまえばその1、その2と深く関わりのあるポイントですが、皆さん4スタンス理論についてはご存じでしょうか。多分この記事を読んでいる方は最低限名前だけでも見聞きしていると思います。
 僕の推測では、カネロ・アルバレスはB1タイプ。かかとの内側に足裏の基点箇所があり、体幹の部位を左右同士連動させる(要するに体幹を捻らない)という特長を持つタイプです。

 4スタンス理論とは、人間には最適な体の使い方というものがあり、それに適っていれば最小限のエネルギー消費で最大限のパワーを発揮することができるという優れものの理論です。

 ハイライトなりなんなりでカネロの構えを見てみてください。手を出さずにディフェン
スに徹する時を除いて、べた足且つそれほど前傾ではない(むしろ後傾だったりする)ことが分かります。上体を倒さない分ジャブのレンジはやや短いものの、かかと内側を基点に打ち出す左フックや右ストレートは完璧なウェイトの乗せ方です。

 姿勢を整えてからパンチを放つまでほぼノータイムというセッティングの素早さも目を見張りますが、これにもカラクリがあります。

 前傾からのスウェーバックによって4スタンス理論でいう軸-JIKU-が整えられ、瞬時に強力なリターンを返すことが可能となっているのです。


感想:カネロは大型版比嘉大吾と化した
 フットワークの代わりにディフェンスが強化されたバージョン、という印象です。あそこまで強靭且つ優れたバランス感覚の下半身を持つボクサーはワールドクラスでもそうそう見当たりません。

 お互いが自信を持って臨んだこの試合、終わってみれば策略にはまったのはコバレフの方でした。チームカネロの分析力の高さは実に天下一品です。

 ひょっとしたら、比嘉くんもこんな感じで意外とすんなり上の階級に順応するのかも…?なんて勘ぐってしまいます。彼の場合フットワークあってのファイタースタイルという側面もあるので安直に結び付けられない気もしますが。

 メキシコ系のB1タイプは是非ともチームカネロに指導してもらうべきです。僕の推測ではこのチームに身を寄せ、現時点でブイブイ言わせているセンセーショナルなファイターであるライアン・ガルシアやフリオ・セザール・マルティネスもB1タイプです。


 それにしても、4スタンス理論の重要性をまざまざと思い知らされる試合でありました。Twitterで申し上げた通り、日本のB1タイプの選手はKODLABへ行きましょう。絶対に一皮むけます。というか既に一皮むけている選手がいます。村田諒太です。

 でもやっぱり僕はライアン君の試合ばっかりヘビロテしてます。試合時間が短かったのもあるけど。


 ライアン君好き。大好き。何回言っても足りないや。

こんばんは。

今回は話題沸騰(?)のコバレフvsカネロ予想・展望でございます。

これまで行われてきた幾多の階級差マッチの中でも無謀とささやかれて然るべきこの試合、しかしオッズではなぜかカネロ有利ばかり。

「どうせドーピングするんだもんな」(要出典)「コバレフがボディ弱いの知ってるしフィールディングはボッコボコにされたもんな、カネロいけるでしょ」(要出典)など、ある程度固まった予想が界隈に流布しているのかもしれません。


僕はコバレフの勝利を予想していますし、いくら168ポンドのWBA正規王者に圧勝したとはいえ調整試合もなしに未だ実力健在のライトヘビー級王者の一人に太刀打ちできるとは思えません。


でもそんな予想を書いてもつまらん!!!

どうせならカネロがいかにして勝とうとしているのか、全力で考えてみようではありませんか。

ここ最近「新しいチャレンジ」に強いこだわりを持っている彼のために、マッチメイカーはコバレフを選択したのです。同じDAZNのビボルではなく、ESPN+で戦うクラッシャーをわざわざ呼んだのです。

理由がないはずがありません。

いくつかのポイントを挙げて、カネロ勝利までのルートを考察してみましょう。


1.試合間隔
まあ分かりやすいでしょう。3、4ヶ月スパンならまだ問題なさそうですが、コバレフは8/24のヤード戦からわずか2ヶ月10日弱でカネロ戦を迎えることとなっています。

以前から噂が持ち上がっていたとはいえ、試合が決まったのは9/14ですし、あれほどの激闘の後には当然休養が必要です。そう考えると、練習再開から減量開始まであまり猶予はありません。

お互い自信がなければこんな試合が組まれることがないのは勿論ですが、やはりコバレフにとっては苦しい要素の一つです。


2.年齢
コバレフは歳です。今のコバレフも充分強いですが、ネイサン・クレバリーやイスマイル・シラクを瞬く間にKOした頃の動物的な強さは既に影を潜めつつあります。

特に発達した上半身を支える足腰の粘りは下降線を辿る一方です。ゴロフキンと同様、プレスの幅が狭まり、直線上のごく狭い部分でしか圧力を発揮できなくなっているのです。

リバウンド幅が非常に大きいが理詰めがそれほど得意でないジェイコブス相手ならすんなりとポジションをコントロールできるカネロにとって、今のコバレフのプレスもそれほど問題ではない可能性が充分あります。

そして、下半身の劣化によるバックステップの機能不全も合併症のように発生してしまいます。離れ際に危険なパンチをもらう可能性が高くなっているのです。


3.右オーバーハンド
コバレフが最も効かされているのはボディではありません。対戦相手の右です。

★ウォード再戦
…不用意なスイッチを繰り返しながらの左リードに対する飛び込みざまの右。
★エレイデル・アルバレス戦
…やや遠距離からボディに左リードを伸ばしてきたところを下がりながらジャブで対応しようとし、意識を下にもっていかれたところに右ストレート。
☆アンソニー・ヤード戦
…残り1分を切った後、ブレイクからの再開直後に右を放ちながら距離を潰したヤードに対し、右回りと右ショートで引き離そうとしたところをさらに追いかけたヤードによる右ショート(+詰めの連打)。

その後の展開はそれぞれ異なるものとはいえ、コバレフがこの3試合中2試合でKO負けを喫した最大の原因は死角から飛んでくる顔面への右なのです。

ボディから崩されることばかり取り上げられがちなコバレフですが、最も警戒するべきはボディを効かされた後に飛んでくる右なのです。

カネロによる右の威力は言わずと知れたものです。カークランド、カーンだけでなく、フィールディングからもダウンを奪いました。

明確なダメージこそ与えられませんでしたが、右オーバーハンドに関してはゴロフキンにも命中させています。カネロの強打の高い精度と、中盤以降のコバレフの失速を考えれば、ジャストミートする確率は十二分にあります。

一発効かせてしまえばこっちのもん、と言っても過言ではないでしょう。コバレフはダメージを引きずるからです。




以上のことを踏まえて、カネロ勝ち確ルートを妄想してみましょう。

・1~3ラウンドにかけてガード、ヘッドスリップでコバレフの攻撃のタイミングを分析し、

・右ボディ・左フック(ボディor顔面)を主体に駆け引きを繰り返しつつ、

・4ラウンドから足を止めて左右ボディのコンビネーションを重ねて左右にコバレフを振らせ、

・7ラウンドあたりでジャブをヘッドスリップしながら右オーバー、あとは煮るなり焼くなり好きにせよ!(ただしコバレフはフラフラになっても打ち返してくるので雑になってはいけない)


こんな感じでしょうか。

当然ではありますが体の小さいカネロは打ち合ってはいけません。ベテルビエフがグヴォジクにさせたように、神経戦に付き合わせて効率的にコバレフの体力を奪う必要があります。

ベナビデス戦で見せたクロフォードのパフォーマンスを僕は評価しているのですが、自分より大きい選手をより消耗させる方法は確かに存在するのです。



といった感じで、正直本文とかけ離れた試合経過が頭を何度もよぎりましたが、それでも最低限の自信を以て上記の通りにカネロ勝利予想の根拠を書き残しておくこととします。



それにしても、果たしてカネロ大航海DAZN編は順風満帆に展開するのでしょうか?

ライトヘビー級のリミットである175ポンドにできるだけ近づけることを本気で目指しているのであれば、ひょっとするとミドル級に戻ることは叶わなくなるかもしれません。

石橋を叩いて渡ると言わんばかりの慎重なマッチメイクにも見えるようで、どこまでもリスキーな挑戦です。

以下、僕の素人実況です。

【試合展開】
〈1回〉
 グヴォジクが立ち上がりから過去最高にキレる動きで先手に出る。ベテルビエフはブロック主体で攻撃を受け止め、右回りのグヴォジクをリング中央からプレス。
 グヴォジクは右ボディストレートを積極的に打ち込み、ベテルビエフに踏み込む余地を与えず、得意の右カウンターの機会を伺う。

〈2回〉
 ベテルビエフの左右フックがガード越しながら当たるようになると、グヴォジクは左右のフットワークを抑えてカウンター合戦に突入。お互いがお互いの実力を充分に理解したうえでの非常に高度な打ち合いが展開された。

〈3回〉
 ベテルビエフのジャブの打ち終わりにパンチをまとめるグヴォジク、感覚をつかんだかに見えたが、ベテルビエフは右アッパーに加えてバックギアを展開、カウンターボクシングに切り替えてグヴォジクにリズムを掴ませない。逆に遠い距離から追いかけるように踏み込んで右ボディストレートを返す。

〈4回〉
 ベテルビエフによる最小限のスウェーバックやパリングでのディフェンスが機能する。グヴォジクは打ち終わりを狙った遠い距離からの直線的なパンチで攻撃の機会を増やすが、ベテルビエフのプレッシャーにやや押されているか。ジャブの被弾も少し目立ち、いつも以上に体力を使わされている印象。

〈5回〉
 ガードを下げ、やや奥脚重心で受け身の姿勢をとるベテルビエフ。グヴォジクは2-1-2やいきなりの右などを使い分ける。お互いが右を当てるために高度な駆け引きを展開。まさにチェスマッチ。

〈6回〉
 軽い右のヒットは序盤から散見されるが、打たれても打ち返すグヴォジクが手数で上回っている。が、ボディが効いているのもグヴォジクだろうか。グヴォジクからクリンチするシーンが少しずつ見られるようになる。
 残り20秒、右と右の相打ちで一瞬ベテルビエフの動きが止まる。ここぞとばかりにパンチをまとめたグヴォジクがベテルビエフの首を跳ね上げたが、怒涛の脚力でロープ際まで押し込むと、初回と同じようにグヴォジクをスリップさせた。

〈7回〉
 クリンチが増えてきたグヴォジク。ベテルビエフは左右に動き、ジャブの差し合いに持ち込んでペースを渡さない。そしてグヴォジクによる左右の動きが減ったところを素早く潜り込んで左ボディ→左フック。

〈8回〉
 やや距離が近い展開。グヴォジクはやや窮屈そうで、クリンチからプッシングで突き放すシーンも。
 先に右を好打したのはグヴォジクだったが、有利な状況は長く続かない。ラウンド終盤にまたも右の相打ち。

〈9回〉
 序盤に左ボディジャブを出すと手を振ってリアクションしたグヴォジクを見て、すぐさまボディを狙うベテルビエフ。グヴォジクの打ち終わり狙いもブロッキングで封じ、徐々にベテルビエフが積極的に前に出るようになる。
 コンパクト且つ強烈なボディ攻撃を受け、クリンチでしのいでいたグヴォジクだったが、インサイドでのアッパー、フックに対応できず、背も曲がり始めた。口が開き、非常に苦しそう。ベテルビエフへ完全に試合が傾いた。

〈10回〉
 左右のフットワークが失われたグヴォジク、真っ直ぐ下がったところへ右オーバーを被弾。覚悟を決めてリング中央で打ちあうものの、ベテルビエフが要所で細かくも硬いパンチをまとめ、ついに膝をついた。
 ベテルビエフはストレート、フック、アッパーをフルに展開してグヴォジクに防御の姿勢を取らせない。
 3度目のダウンでレフェリーが試合を止めた。

KOタイム10ラウンド2分49秒、ベテルビエフは満面の笑みでグリーンベルトを掲げた。





 ここ2戦は無理に前進するシーンが目立ち、やや冷静さを欠く戦い方だったベテルビエフでしたが、今日ばかりは少しも油断できない強敵とあって、いつもの冷徹なボクシングに終始しました。ホッとしてます。

 抜群のタイミングで両者右を決めるのですが、さすがライトヘビー級最高峰、2発や3発では効いたそぶりも見せません。勝負を分けたのは試合をひっくり返せるようなビッグパンチではありませんでした。個人的にはそこが予想と違う展開だったけど、そうだよね。この二人、駆け引きでもハイレベルだもの。

 スタッツを見る限り、試合を左右するほぼ全ての要素においてベテルビエフが上回っていたといえるでしょう。末恐ろしい…。

 ベテルビエフの太い腕によるブロッキングは終盤まで堅く、ヘッドムーブメントが少ない分がっつり被弾するシーンもたまにありましたが、手応えを与えない堅実さが精神的なプレッシャーをグヴォジクにかけたと思われます。勢いに乗らせない強かさは実に見事でした。

 そしてボディの耐久力。グヴォジクの右ボディストレートはよくヒットし、確かに脇腹は紅潮していましたが、まったく意に介することなく試合を進めるのでした。

 受け身のボクシングでも能動的に戦っていると感じるほどの冷静さもさることながら、驚異的なのは今ではあまり使われないスウェーバック、被せるような右クロスをすんなり活用できる身体能力の高さです。


 晴れて統一王者となったベテルビエフですが、今後はどうするのでしょう?アラムはきっとコバレフを呼び戻して更なる決戦を組ませたいでしょう。
 カネロの挑戦の結果如何で、大きくマッチメイクの展開も変わりそうです。


 世間はそのコバレフvsカネロが最も注目されているのだと思いますが、カネロがもしコバレフに勝利し、それでもなお究極の挑戦を望むのであれば、この怪物に挑むのも悪くないかもしれません。
 あまりにもデンジャラスではありますが…。

はい、こんにちは。林ミラノです。

以前もブログを書いていたのですが、Yahooジオシティーズ大先生がおなくなりになられたのでブログを立ち上げ直しました。
以前書いた記事はすべて消滅しました()が、また根気よく気ままに記事を増やしていきたいと思います。

はい、よろしくです。

このページのトップヘ