BOKSADO備忘録

管理人(白井ミラノ)によるメモ書き置き場。

どうも、ご無沙汰しております。ミラノです。

ブログの方、更新サボり気味で大変申し訳ない。ちまちまデータベースの方はいじっていたので、その分を消化したいと思います。


🥊佐々木尽(Jin Sasaki)
タイプ:A2
利き足:右?
構え:オーソドックス
 日本出身のウェルター級では恐らくボクシング史全体を見渡しても既に5本指に入るくらいの実力だと思う。
 ドネアの如き左フックが印象深いが、あらゆるパンチが破壊的。
 利き足については結構迷うんだけど、最近は右じゃないかなと思いつつある。
 先日の小原戦は奥足重心を心掛け、前傾姿勢になっても極端なハイガードをせず安定してジャブが出せるようになっていた。これは極めて大きな進歩。
 ウェルター級の井上尚弥になれちゃうんじゃない?なれるでしょ。是非なってくれ。


🥊デオンテイ・ワイルダー(Deontay Wilder)
・タイプ:B1
・利き足:左
・構え:オーソドックス
 右ストレートが異常に発達した選手の代表例。
 長いリーチを活かしてポーイングとジャブを使い分け、僅かな隙をこじ開けては右ストレートを叩き込む。
 オルティス初戦の10ラウンドの詰めを見ると分かりやすいが、距離が詰まると重心が高くなりやすく、基本的に下がりながらはたいたり、スペースを保ちながら左右を殴りつけたりする。
 こういうところに利き足左の特徴があるのかなって思う。
 ただ、弱点としては体が流れやすく、プレッシャーに弱いところか。ヒットマンスタイルでプレッシャーをかけ続けてくるフューリーには敵わなかったし、正直ロバート・ヘレニウス戦も危なっかしいなぁと思いながら観てた。
 まあそんなことより、雪辱のためにあんだけ増量したかと思えばまたすぐ細くなって…筋量の急激な変化はパフォーマンスを悪化させやすいけど、まあ右が当たれば試合が終わるのでなんでもいっか。


🥊クリス・バード(Chris Byrd)
・タイプ:A2
・利き足:右
・構え:オーソドックス
 ヘビー級×A2利き足前。鈍重なイメージがあるし実際鈍重な選手が多いヘビー級でも、こんなボクサーが出てきてたんだね。
 クリチコ兄から金星を奪った選手でもある。
 こういうクネクネディフェンスのミソは肘、そして膝。真似したい方は是非その部分に焦点当てて見てみよう。


🥊ケイレブ・プラント(Caleb Plant)
・タイプ:A2
・利き足:左?
・構え:オーソドックス
 プラントは僕的には天才にカテゴライズされる選手だけど、度重なる拳の怪我もあり、何より激情的な戦い方は正直彼の足を引っ張ってしまっていると思う。
 それが彼の魅力なんだけどさ。
 利き足が前にある選手はどんどん前に出ながら連打を浴びせるのには向いてないけど、効かされてしがみつこうとする選手に対しては結構強い。適切にステップを使いこなせば滅多打ちにできるチャンスとなる。
 そしてプラントはそういうのが大好き。


🥊ジャーボンテイ・デービス(Gervonta Davis)
・タイプ:B2
・利き足:左
・構え:オーソドックス
 イサック・クルス、ロリー・ロメロと下がらされる試合が続いているけど、実際には前に出ながら自分の強打をしこたま放り込んでいくのが好きな選手。
 A2だと思っていたけど、フックを打つと体幹が回転扉だし、いわゆるクネクネディフェンスもA2のような肘と膝を連動させたものではなく、単純に股関節を基準として上体を倒す感じ。
 ライアン君との一騎打ちはどうなるだろうねぇ…初回で終わったらどうしよ。



 はい、今回はここまで。忙しすぎて10人も書いてられないのが正直なところです。申し訳ない。
 なんとか更新頻度上げたいけどな…。

どうも、ミラノです。

今回はアメリカンを中心に見ていこうかな。
なんといってもボクシングの中心地、傾向はあれどいろんな選手が出てきます。

🥊リチー・ケイツ
・タイプ:B1
・利き足:右
 しょっぱなから初耳かもしれないですが、先日亡くなられたということで供養の気持ちも込めて。
 1970年代、WBAライトヘビー級タイトルを保持していたビクトル・ガリンデス(アルゼンチン)に二度挑んだ。ガリンデスは同タイトルを10連続防衛している。
 B1ファイターはB2と比べて、距離が詰まった状態でも正面からパンチを打ち続ける。また、左ボディはやや内側をえぐるように命中する。


🥊レジス・プログレイス
・タイプ:B2
・利き足:左

 最近、気づいたことがある。アメリカにはB2利き足左のサウスポーで優れた選手が多い。
 今までそういう選手はA2かB1だと思ってたんだけど、どうもそうではない。
 ガードを割る正面からのワンツー、外旋回の左右ボディと伸びのある右フック、そして反時計回りのゆったりとしたサークリングで絶妙な距離を保ち続ける。
 パッキャオみたいに脚を使いまくるのではなく、ダッキングやショルダーロールによる見切りディフェンスを駆使し、不用意なカウンターの被弾を避ける。
 こういうアメリカンボクシングのあり方に適したタイプとして、B2利き足左が挙げられるのかもしれない。


🥊ヘンリー・アームストロング
・タイプ:B2
・利き足:右
 超古いけど伝説の選手ということで紹介せずにはいられない。
 世界王座同時三階級制覇(当時の階級は8階級のみ)って、どうやったらそんなことになるん?
 典型的なスポーツ心臓だったそうで、そりゃこんなブルファイターになりますわな。
 最近ではガードを高く掲げたまま、腰を落としてダッキングするのをたまに見かける。当時のダッキングは首付け根-足底の線分上に両拳を添えながら、腰を引くように上体を倒してたわけだけど、この技術は未だに使われてる。


🥊マイケル・スピンクス
・タイプ:A1
・利き足:右
 スピンクス・ジンクスと呼ばれた右ストレートの火力、伸びは特別。
 似たようなボクシングをする選手にエリック・モラレスが挙げられるけど、彼と比べてバランス感覚ではやや遅れをとるものの、左フックのリターンが素早い。大きな軌道にならざるをえないB2に対して、A1のそれは本当にコンパクト。右を引き立てるための左がある。


🥊レオン・スピンクス
・タイプ:A1
・利き足:右
 やっぱり兄弟ってタイプが同じになりやすいんだろうな…つくづくマイケルと動きがよく似てるなって思う。


🥊コーリー・スピンクス
・タイプ:B2
・利き足:左
 じゃあ甥っ子のコーリー・スピンクスは?B2です、ハイ。
 サウスポーだしタイプも違うしで、近縁でもこうなるんだなぁ。


🥊ザブ・ジュダー
・タイプ:A2
・利き足:左
 
 ジュダーといえばその速さ。
 こんな真っ直ぐに踏み込んで伸びのあるワンツーが打てるのは、A2のなせる技とみえる。
 少なくともB2ならもう一癖ある動きになってしまう。
 あと、この人あんま反時計回りのサークリング使わないよね。詰められるだけ詰めたいって感じ。


🥊ケリー・パブリク
・タイプ:B2
・利き足:右
 ゴーストと恐れられたパブリク、その強みはぬるっと出てくる強打。
 あまり広背筋が発達していないけど、軸づくりの上手さで威力を補強してる。
 なんかこの選手もモラレスっぽい気がしてならないけど、モラレスもまたテリブレ(恐怖)の愛称がついてる。同系統といっていいよね、これ。


🥊ロイ・ジョーンズ・ジュニア
・タイプ:A2
・利き足:右
 オールタイム・パウンドフォーパウンドで確実に名前が上がる彼はA2、利き足左。
 手数がやや少ない傾向にあるのは待ちのスタイルゆえ。利き足が前にあるのでプレスがそもそも強くない。
 その代わりに圧倒的なスピード、A2ならではの全方位から正面を切り裂く多彩なブローで失点すら許さないボクシングを築き上げた。

🥊シュガー・レイ・ロビンソン
・タイプ:B1?
・利き足:右


 少なくとも、B2ではないんじゃないかな…という程度。今の見解は。
 あとコンビネーションとか特に顕著なんだけど、腕の外回転がほぼ起きてない気がする。
 いや、それにしても未だ色褪せることない美しさがある。当時は薄くてちっちゃなグローブでやってた分、ちょっとグロテスクにすら感じてしまうけど。


うん、まずはこんなところかな。
やっぱりアメリカのボクシングは楽しい。選手も資料も豊富ってのは大きいだろうけど。

どうも、ミラノです。


結構長い間、ライアン君はB1だと言い続けてきた僕ですが、最近になってB2ではないかと思うようになりました。

それに関連して、B1とB2を比較して表れる違いの内、結構顕著ではないかと思ったものを紹介します。

左ボディです。
比較対象はライアン君とロベルト・デュランです。どちらも多分利き足は右です。

RyanGarciaLeftHooktotheBody1

RobertoDuranLeftHooktotheBody1

何が言いたいかというと、両肩の延長線上の前後どちらでインパクトさせているかが異なるのです。

ライアン君の場合は背中側、デュランはお腹側で炸裂しています。

別のシーンも見てみましょう。

RyanGarciaLeftHooktotheBody2

RobertoDuranLeftHooktotheBody2

やっぱりライアン君は背中側、デュランはお腹側で拳が命中しています。

なぜこのような違いが表れるのか?

あくまでライアン君がB2利き足右、デュランがB1利き足右であることが正しいとしたうえでの推論ですが、次のように考えています。


B2の主動面は胸側です。そしてライアン君の左ボディは次のようなメカニズムで体を動かしています。

・左肩-右股関節間で体幹が背中側へ開いた状態から、元に戻すように収縮させる時のエネルギーを利用する
・腕を胸側の筋肉で引っ張り込むように振る
RyanGarciaLeftHooktotheBody3


これに対し、B1の主動面は背中側です。デュランによる左ボディのメカニズムは次の通りです。

・左肩-右股関節間で体幹を収縮させる
・腕を背中側の筋肉で押し込むように振る
RobertoDuranLeftHooktotheBody3



また、ライアン君の左ボディがはたくようなスイングになるのに対し、デュランは放り込むような軌道を描きます。B2の腕の初期動作が外回転であるのに対し、B1は内回転であることが関係していると思われます。


どうですかね…結構はっきりとした違いじゃないかと思い、またライアン君がB2たる根拠として有力かと思い、取り上げてみました。

他にも「これだ!」と思ったやつはピックアップしてみようかな。

どうも、山籠もりと海の家で修行を積み疲弊しきっているミラノです。

今回は中南米の選手を中心に何人かピックアップします。


🥊エデル・ジョフレ
・タイプ:A1
・利き足:右
 「黄金のバンタム」と名高いジョフレは、恐らく南米ボクシングの基礎を作り上げた選手と思う。
 彼のコンビネーションの破壊力は永遠の輝きを放つといっても過言ではない。いまだに通用するボクシングの一つ。


🥊アセリノ・フレイタス
・タイプ:A1
・利き足:右

 長いリーチを活かした左右の強打が最大の持ち味。
 フットワークやディフェンスに関してはまあ、その…なところはあるんだけど、ここまで攻撃に振りきってしっかり結果を残せたのだから、尖っていることも悪くないよね。


🥊ヒルベルト・セラーノ
・タイプ:B2
・利き足:左
 基本的に上体が起きていて、左アッパーカットを多用するこのボクシング、リカルド・ロペスとよく似ている。
 漏斗胸って肺活量が低下するといわれてるけど、だったらアウトボクシングすればいいじゃない。
 その人の持ち味を活かす事が大事なんだね。


🥊レオ・ガメス
・タイプ:A1
・利き足:右
 ガメスはA1だろうね。小さな体格を生かしつつ、異様に伸びる腕を武器に何度も日本人選手の挑戦をはねのけた。
 それにしても、ガメスが台頭する頃には日本のボクシングもずいぶん様変わりした。


🥊ホルヘ・リナレス
・タイプ:B2
・利き足:右
 B1だと思ってた。これB2じゃないかな?
 ベネズエラの良い選手は結構B2多いのかも。
 B2利き足右、圧倒的なハンドスピード、打たれ脆さ…ってそれライアン君やないかい!
 キャラが被るからレイノソは対戦を嫌がったのかな。


🥊ニコリノ・ローチェ
・タイプ:A1
・利き足:左
 キング・オブ・ディフェンスと讃えて然るべき存在。
 でもパンチのキレも結構良いよね。防御が上手いだけの人ではない。
 ダッキングする時の肘の位置に注目しよう。


🥊カルロス・モンソン
・タイプ:B2
・利き足:右
 華麗な見切りディフェンス、長いジャブ、ワンツーを武器に活躍し、今でもミドル級最強候補に挙げられるカルロス・モンソン。
 アルゼンチーナといえばディフェンスだが、その中でもモンソンのそれはスウェーバック主体。ガタイがいいからね。


🥊フェルナンド・マルティネス
・タイプ:A1
・利き足:右

 難攻不落と思われていたアンカハスをあっけなく下したあの人。
 一見B2なんだけど、アルゼンチーナらしくA1タイプのファイター。
 ミドルレンジ以内でドンドン攻めてくる選手だけど、防御もよくできてる。
 特に腰を素早く折りたたむダッキングはA1タイプの特徴をふんだんに活かしていると思う。
 余談だけど、世間一般でイメージされるダッキング動作ってAタイプの方がスムーズにできて、Bタイプになると膝を折って体幹をそのまま落とした方が素早いダッキングになると思う。股関節をピンニングしなきゃいけない分、上半身の動きにやや不自由があるよなぁ。
 アンカハスは迎撃で対抗するべきだったし、それが出来るだけのフットワークに欠けた。


🥊ロベルト・デュラン
・タイプ:B1
・利き足:右
 B1利き足右最強の一角。究極の攻防兼備を実現した選手の一人だと思う。
 ヘッドムーブ、パリング、素早いジャブ、クリンチワーク、左ボディ、ボディのコンビネーション、ワンツー、右アッパー、緩急のついた流れ。
 同じタイプの人、まずはこの人を真似るところからはじめよう。


🥊エウセビオ・ペドロサ
・タイプ:A1
・利き足:右
 パナマといえばこの人も紹介しておきたい。股を拡げながらの深いウィービング、柔らかなスウェーは見てて惚れ惚れする。
 左足に体重を置いてる分どっしりした構えではないのだけど、長身を活かしたジャブでイニシアチブを握り続けるボクシング。サモラに負けた頃とかはまだフットワークが大雑把だったんだけど、世界王座の防衛ロードに入ったころにはプレッシャーを使いこなせるようになった。


修行明けでだいぶ文章が雑な気がします。すみません。
次はどこを特集しようかな…或いは階級でまとめてみる?

どうも、ミラノです。

筆が、止まんねえ!
というのも、3月になったらクソ忙しくなって手をつける暇がなくなるからです。
やれるだけやっておきたいのです。


🥊栗原慶太
・タイプ:B2
・利き足:右
🥊千葉開
・タイプ:B2
・利き足:左
 目につくのはやはり千葉の戦略、そして戦術。栗原の尖ったボクシングを悉く逆手に取っている。
 栗原の攻撃は非常に強力だが、正面に立つ傾向が強いためある程度軌道を予測できたものと思われる。パリングとヘッドスリップがよく機能していた。
 また、肩ではなく股関節で打つ分ガードが低い傾向にあることから、潜り込んだ状態からの左右フックはてきめんに脳を揺らす。
 千葉のパンチは利き足が前にあるがゆえに栗原よりコンパクトで、距離が詰まってスペースが足りない栗原をみるみるうちに消耗させていった。
 ここまでお見事な攻略をされると、正直再戦も千葉有利かな…と思ってしまう。
 ただ栗原も課題と的確に向き合い、左右の動きを改善してくる可能性は大いにある。
 なんにせよ、再戦とはいえ非常に楽しみなカードだ。


🥊マーク・マグサヨ
・タイプ:A2
・利き足:右
 重戦車フィゲロアにとって最初の本格的なフェザー級ファイターになるであろうマグサヨ。
 ピノイらしく豪快。ただ同じA2でトップ戦線を戦う選手たちと比べると、ボディブローを露骨に嫌がるとかディフェンスの歯切れが悪いとか、いろいろ思うところがある人も少なくない気がする。
 僕はわりと明確にフィゲロア有利だと思うんだけど、どう?


🥊ティム・チュー
・タイプ:B1
・利き足:右
 二世ボクサーは大体似たようなボクシングになる傾向があるけど、それにしてもこんなに似てる親子もいないなと思わされる。
 正面に立ちっぱなしな分右ストレートを喰いやすいところまで同じだけどね…。
 トニー・ハリソンはイン/アウトどちらも出来る選手だし、右カウンターも上手い。さしずめコスタヤ・チューvsディオスベリス・ウルタドのような激しい試合になるのではなかろうか。


🥊桑原拓
・タイプ:B2
・利き足:左
 圧倒的無双をしているナオヤに対して、伸び悩みを強いられている桑原。
 もしやあなた、B2利き足左なのでは?
 すんごいA2っぽい動きをしてるけど、よくよく見るとBタイプらしく両膝を積極的に動かし、普段の構えでは肘が体幹から離れるシーンが目立つ。
 ユーリ戦では終始右ストレートに苦しんだが、上記のマグラモとの試合でも課題は払しょくしきれていないように思う。その原因について…
 例えばB2利き足右の場合、右肩-左股関節間で体幹を圧縮させる動作を積極的に行う。これは左ジャブを放つ時、右ストレートを放つ時などに特に顕著に表れる。
 これに対して、B2利き足左の体幹圧縮は主に左肩-右股関節で行われる。この影響で普段の構えにおいて右肩が持ち上がりやすく、体が開いてしまうという問題を必然的に抱える。
 B2利き足左の代表例であるGGGは、右ストレートがほとんどショートパンチであり、代わりに頭部を大きく動かす右オーバーハンドを多用する。これも右ストレートを放つ際に顎ががら空きになるという問題に対処するため、意図的に右ストレートの大振りを避けているものと思われる。
 桑原のコンビネーションは美しい。ただ、現状は抑止以上のものとして機能することがあまりないように感じる。その原因はある種の断続的なボクシングの流れにあり、その流れは右脚が外側に逃げるプレスの弱い構えと、その割に直線的な攻撃が多いというチグハグな状況が生み出している。
 厳しい事をいろいろ書いてしまったけど、それだけ気になっちゃう選手だからね。


🥊麻生興一
・タイプ:A1
・利き足:右?
 利き足についてはよく分からない。ごめん。
 ハイガードでひたすら前に出続ける、少しでも空いてる隙間からパンチを叩き込む。シンプルだけど、A1ファイターとしてはよくできた戦い方だと思う。
 近藤選手には左フックからの右打ち下ろしにやられてしまったけど、あれこそがB2の真骨頂であると思う。左右に動いてのコンビネーション。
 A1側の対策としては、とにかくガードを下げない事。そして体を押し付け過ぎず、わずかに距離を保ちながらパリング、ヘッドムーブを駆使する事。これぐらいかな…。


🥊堤聖也
・タイプ:B2
・利き足:左

 よい選手だと思う。器用だよね。
 サウスポーでも戦える変わった選手だけど、それだけ自分の身体の使い方分かってるってことだからね。みんな参考にしよう。


🥊南出仁
・タイプ:B2
・利き足:右
 バレロみたいな攻撃力だけど、バレロではない。
 利き足が前にあるからもっとサークリングを使ってもいいんじゃないかな…と思ってみたり。
 あと左ガードね。
 全身運動がよく出来てるだけに、もったいないと感じてる。



 あの、自分飯食ってきていいすか?
 流石に腹減ってきたんで。

このページのトップヘ