こんにちは、ミラノです。
村田さんは「アマにもプロに負けないところはある」と言って憚らない。
僕は大いに賛同します。特に今年の東京五輪ボクシング競技はマジで面白かった。「素人のボクシング」とは一体何なのか、考えさせられてしまいます←
さて、今回は遥か昔、そんなアマチュアボクシングで、しかも東京五輪で頂点に輝いた男子ボクサーを紹介しましょう。
【桜井孝雄】
これまた白黒のハイライト映像ですが、現在のボクシングでも充分に通用してしまうのではないでしょうか?
理想的なサウスポーといっていいでしょう。
そんな桜井孝雄は典型的なB2タイプです。
軽やかなフットワーク、真っ直ぐ伸びる切れ味たっぷりのジャブ、バックステップからの左ボディ、右チェックフックから相手が下がるところを狙っての左ストレート。
嗚呼、これぞボクシング!!
2021年現在におけるB2サウスポーのハイエンドはクロフォードやロマチェンコなどが挙げられるわけですが、そもそもB2サウスポーって人種や国を問わず多い印象です。
足底-股関節-首付け根を軸ポイントとして姿勢をつくり、体前面を主動面とするB2のアクションは、サウスポーに求められる技術と親和性が高いとみられます。
例えばフットワークは弧を描く傾向が強く、相手(オーソドックス)の外側へ回り込みやすい。右フックはBタイプらしくワイドに、そして脊椎横突起を軸として体幹を回すためB1以上にロングで繰り出すことが出来、踏み込む相手をいなしたり、距離を保ちながらカウンターを決めるのに最適です。
相手にとっては、逃げ水を追わされているような気分でしょう。で、不用意に近づくと左ストレートが待っている。
あれ?B2サウスポー最強じゃね?と思うかもしれません。
最強になれるかは、その選手が如何に自分を理解し、いかに環境に適応できるかにかかっています。
B2サウスポーは、自分の才覚に気づく条件が少し緩いだけなのかもしれません。これはリングの上で展開される人間の心理の傾向とも、それなりに関係がありそうです。
村田さんは「アマにもプロに負けないところはある」と言って憚らない。
僕は大いに賛同します。特に今年の東京五輪ボクシング競技はマジで面白かった。「素人のボクシング」とは一体何なのか、考えさせられてしまいます←
さて、今回は遥か昔、そんなアマチュアボクシングで、しかも東京五輪で頂点に輝いた男子ボクサーを紹介しましょう。
【桜井孝雄】
これまた白黒のハイライト映像ですが、現在のボクシングでも充分に通用してしまうのではないでしょうか?
理想的なサウスポーといっていいでしょう。
そんな桜井孝雄は典型的なB2タイプです。
軽やかなフットワーク、真っ直ぐ伸びる切れ味たっぷりのジャブ、バックステップからの左ボディ、右チェックフックから相手が下がるところを狙っての左ストレート。
嗚呼、これぞボクシング!!
2021年現在におけるB2サウスポーのハイエンドはクロフォードやロマチェンコなどが挙げられるわけですが、そもそもB2サウスポーって人種や国を問わず多い印象です。
足底-股関節-首付け根を軸ポイントとして姿勢をつくり、体前面を主動面とするB2のアクションは、サウスポーに求められる技術と親和性が高いとみられます。
例えばフットワークは弧を描く傾向が強く、相手(オーソドックス)の外側へ回り込みやすい。右フックはBタイプらしくワイドに、そして脊椎横突起を軸として体幹を回すためB1以上にロングで繰り出すことが出来、踏み込む相手をいなしたり、距離を保ちながらカウンターを決めるのに最適です。
相手にとっては、逃げ水を追わされているような気分でしょう。で、不用意に近づくと左ストレートが待っている。
あれ?B2サウスポー最強じゃね?と思うかもしれません。
最強になれるかは、その選手が如何に自分を理解し、いかに環境に適応できるかにかかっています。
B2サウスポーは、自分の才覚に気づく条件が少し緩いだけなのかもしれません。これはリングの上で展開される人間の心理の傾向とも、それなりに関係がありそうです。
コメント