BOKSADO備忘録

管理人(白井ミラノ)によるメモ書き置き場。

2021年08月

 こんにちは、ミラノです。

 ウガス先生勝ちましたね~、それも文句なしに。
 サーマンも初回のダウンや10回にボディで下がったシーンがなければポイントで勝つことが出来たでしょうが、それが出来なかったのは4スタンス理論的にもある程度説明がつきそうです。


【サーマンがパッキャオに勝てなかった理由】
 A2タイプのサーマンは運動神経抜群で、パンチ力のあるアウトボクサーです。しかしA2タイプはそれゆえに序盤にペースをあっさり掌握しては少しずつ試合がダレて途中でコケるという試合展開に陥りがちです。

 特にサーマンはよく左右に動いて相手のプレスをかわそうとしますから、なおさら中盤以降にボディが効きやすいのですよね。また、左右に逃れる時も弧を描くというよりはカクカクした線を描くA2らしい傾向にあります。例えるならカービィのエアライドに登場したルインズスターみたいな感じです。伝わってください。


 当興行のアンダーに出場したマグサヨもA2ですが、下がり方がもったいないと指摘する方が結構いらっしゃいましたね。あれはむしろA2にありがちな動きなのです。そしてインサイドが苦手なので真っ直ぐ下がるのになかなか打ち返せない。
 だからこそA2は力強いジャブで跳ね返すか、メイウェザーのように半身の姿勢で巧みなボディワークを使っていなすかしなければならないわけです。
 サーマンはどちらの武器も充実していなかった。結果、スタミナはすっかり抜け落ちたけどパンチ力と一瞬のキレが健在のパッキャオには明確に敗北したのです。

 しかし、今回の相手はサーマンでもスペンスでもなく、ウガスでした。
 予想記事でも書きましたが、ウガスはB2タイプです。マルケスと同じです。
 パッキャオと言えばバレラ、モラレス、マルケスという錚々たるメキシカンと戦い抜いた実績がありますが、このうちマルケスには最後まで完勝することが出来ませんでした。バレラがB1、モラレスがA1であるのに対して、マルケスがB2だったからというのは大いにあると思います。

 バレラのレバーやモラレスの右ストレートより、ワンテンポ置いて伸びてくるマルケスの左フック、右ストレート、右ボラードは何倍もパッキャオにとって厄介でした。

 そして先日、パッキャオは同じB2であるウガスに敗れたのです。

 もちろんパッキャオは他のB2ファイターとも多く手を合わせ、そして勝利してきました。今回はそれを覆す要素がいくつも重なりました。

【ジャブ、体格、パッキャオのスタミナ不足、そしてB2であること】
 はい、上記のとおりです。ウガスが序盤でジャブの差し合いをある程度制した時点で、パッキャオはおびただしい発汗と共にペースを失いました。ジャブにジャブを被せるというパッキャオお得意の職人芸がこれほどまでに通用しなかったのは、ウガスが体格で大きく上回り、且つリードブローの伸びる選手であり、そしてB2タイプであるからです。

 ジャブで優位に立つことが多いのはクロスタイプ(A1/B2)だと僕は考えています。もちろんパラレルタイプ(A2/B1)でも巧みにジャブを使いこなす選手はいますが、クロスタイプ相手になると結構苦しくなりがちです。




 ドネア(A2)はナルバエス(A1)を倒せませんでしたが、前手の差し合いで明確に上回れなかったのも大きいと思います。リゴさん(A2)からは4ラウンドに左フックカウンターを決め、10ラウンドに左フックでダウンを奪えましたが、ナルバエス戦ではまともなクリーンヒットすら許してもらえませんでした。同じサウスポーでディフェンシブでもこれだけ差が出るので、タイプの違いは結構試合の流れに影響すると思います。

 で、ウガスはB2。パッキャオもA1なのでお互いリードブローが試合のカギを握る傾向にありますが、体格というアドバンテージとジャブにジャブで返す巧みな技術があったからこそ、ウガスは自分の思うように試合を組み立てることが出来たといえるでしょう。

 しかし、先日の予想記事ではジャブについて完全にスルーしてしまいました。この点でもパッキャオが上回るんじゃないかと思って言及しなかったので、これはもう完全に僕の予想が外れましたね。
 よく考えればパッキャオにとって不利なポイントが散見されるのに。体格差を的確に考慮したイメージは難しいものです。

 右ボラードはやっぱりよく当たりましたね。このパンチはパッキャオも大概狙われるのに慣れてるでしょうから、しっかりガードを上げて対処をしていましたが、体が伸びたところへ受け止めるので高確率で吹っ飛ばされました。マルケス戦とまんま同じパターン。

(9:58あたりから)

 ウガスのそれは猫背の傾向が強く、力が分散しがちなので効かせるような質のパンチではないですが、外から飛んでくるパンチの恐ろしさをよく知っているパッキャオにとって決して無視できるものではなかったはずです。
 パッキャオはフットワークがディフェンスなので、どっしり構えて巧みなボディワークを駆使してひらひら避けるのは身上ではありません。元から抱えていた問題を、彼は最後まで克服することが出来なかったといえるでしょう。


 得意の右ボディでパッキャオに踏み込みを躊躇させたのも大きいですね。これに関してはパッキャオがスタミナを気にしていたともとれますが。

【ウガス先生を称賛したい理由】
 この試合はきっとウガスの評価がうなぎ登りになるようなものではないでしょう。パッキャオは大概落ち目であり、代役だったこともありウガスは注目度の低い選手です。試合も普通に行われ、普通に終わり、普通に勝っただけです。

 でもね、なんという巡り合わせでしょうか。あれだけ期待されていたスペンスがまさか目の怪我で撤退を余儀なくされ、たまたま同じ興行での出場を予定してたところへお鉢が回り、短い準備期間でも自分の戦い方を確立し、そして勝利したのです。

 御年35、ここまで来るのに亡命、連敗という挫折、ポーター戦での議論を呼ぶ惜敗…あらゆる試練を乗り越え、ふと神様が落としていった運をガッチリつかんでみせた。

 これほどに痛快な人生もなかなかないでしょう。

 だから、僕はウガスを先生と呼ぶことにしたのです。

 試合が面白いとは言いません。でも僕は当分の間彼を推すことになりました。
 スペンスファンの皆さん、対戦よろしくお願いします。クロフォードファンの皆さん、対戦よろしくお願いします。
 終わりです。

ご無沙汰しております、ミラノです。

YouTubeに動画上げてみたり、boksadoにBoxRecIDを載せてみたり、試行錯誤をダラダラと繰り返しておりましたが、いい加減こっちもやらなきゃと思いまして…。

別に誰かからお金をもらってるわけじゃないので、更新は全て僕のやる気次第なんですよね。ほんとすんません()


さて、人は予想するのが大好きです。予想が外れるとがっくりきますし、当たるといい気分になれます。

なので、今週末に予定されているパッキャオvsウガスの予想をバッチリ当てて一円にもならない男のプライドを誇示してやりたいと思います。



【ヨルデニス・ウガスについて】


 まずはウガスから見ていきましょう。
 試合運びが堅実過ぎて評判がよろしくないウガスですが、選手としては非常に優秀です。覗き見るようなガードで堅い防御を築き、相手の攻撃に対し強い左右ボディで迎撃して体力を奪い、右ショート及び右ボラードで顔面を痛打するというのが彼の基本的な攻撃プロセスです。

 フィジカルも充実していて、ほとんどの試合において引いて戦うのは稀です。パッキャオ戦でも前に出るのはウガスでしょう。

 ただし、決定力には欠けます。思うに、ウガスはほとんど常に腰が浮いてしまっているのです。
 当サイトのブログを読み漁ったような方は既にご存じかと思いますが、B2タイプの特徴として奥足かかと外側、奥足側股関節、正面側首付け根を固定ポイントとして一直線上に揃えることで基本的な姿勢が完成する、というものがあります。

 ウガスはどうでしょう。頭部を前面に突き出す形で、つまり顎が上がった状態で構えるため、首付け根が引っ張られてしまっています。それゆえ、かかと—首付け根の直線上から股関節が抜けてしまっているのです。

 ここで同じウェルター級で最近話題のヴァージル・オルティス・ジュニアや、歴代ミドル級最強候補と言って差し支えないGGGのパフォーマンスを見てみましょう。






 どちらもボクサーというよりはファイターですが、しっかり顎を引く(というより、首を引く)ことで姿勢を完成させています。どんな選手にも言えることですが、美しい姿勢は決定力に繋がるのです。

 ウガスは基本的には迎撃に依存したファイトスタイルです。相手がジャブを打った時、素早くスウェーバックして右ショートを打ち返すのが得意ですが、これはスウェーを行うことによって姿勢が修正され、軸が完成するからです。

 相手がボディを効かされて後退してもなかなかラッシュを仕掛けられない原因が、この点に集約されているといっても過言ではありません。
 また、上の動画では8ラウンドに右アッパーが効いたのを見て猛ラッシュを仕掛けるシーンがありましたが、恐ろしいほどに的中率が低い。慣れていないのもあると思いますが、やはり姿勢が整っていないことに起因していると思います。


 もちろん、徹底したガードと的確なボディショット、そして強靭なフィジカルといった彼の武器は、これまでのほとんどの試合において欠点を補って余りあるものとして機能してきたことは事実です。
 しかし、基本的な姿勢において欠陥を抱えているこのボクシングで、パッキャオ戦において確実な勝利を掴めるのかは、甚だ疑問です。



【マニー・パッキャオについて】


 次に、皆さん大好きパッキャオについて。
 流石にフットワークの鈍化、ガスタンクの縮小が顕著ではありますが、サーマン戦では10ラウンドに土壇場でレバーを効かせるなど異様なまでの決定力は相変わらずです。

 サーマンはA2タイプで、正面を外されるのを苦手としています。この試合の4ラウンドまではパッキャオに左右関係なく回り込まれ続け、彼が失速するまでペースを奪われっぱなしでした。

 初回にダウンを奪ったワンツースリーはコット戦でも火を噴きましたが、このA1ならではの高速コンビネーションはウガスにも通用すると思います。コットやウガスといったB2のパンチは外回りの軌道になりやすく、到達が少し遅れがちです。コット同様高機能なバックギアに欠けるのであれば、尚更被弾する確率は高くなります。

 ただし、ウガスの右ショートカウンター、及び右ボラードも綺麗に当たる確率が高いです。B2オーソドックスによるこれらのパンチに苦しんできたのは、ほかでもないパッキャオだからです。



 永遠のライバルと言っても過言ではないパッキャオとマルケスですが、マルケスは繊細なフットワークに基づく絶妙な距離の調整でもって、また時に大胆に踏み込んで右を当てるB2ファイターです。戦い方は違えど、繰り出すパンチの軌道はウガスと似ています。

 パッキャオがダウンするとしたら、ジャブに対する右ショートか、反時計回りに逃れようとしたところへの右ボラードだと思います。



【予想:パッキャオ判定】

 勝つならパッキャオです。上述した通りウガスは顎が上がった状態で構える傾向にあり、ひとたびガードが緩むと危うさが急激に増します。連打の的中率の悪さも、反撃を受ける要因になりかねません。

 そしてボディによる迎撃と右ショート、右ボラードでどれだけ支配できるかと言われると…うーん、微妙!

 サーマン戦のように消耗の激しい試合展開になるとも予想しにくく、やはりパッキャオ有利に変わりはないのかなと思います。

 つまり、僕が応援しなければならないのはウガスです。


 というか、なんなら前にもこのブログでウガスについて取り上げてた覚えがあるんですよね。その時も辛口でしたが、今回も似たような感じになってしまいました。

 でもね、プロでは思うように躍動できずとも、ここまで頑張ってきた彼を応援せずにはいられないのです。

 欠点が何だと言うのでしょう。僕としては、応援するかどうかには大して影響しない要素です。



 今回はリハビリついでに予想記事を書いてみました。

 予想を書いたからには、もちろん感想と分析も記事にまとめたいと思っています。

 21日、両者及び興行に出場する全ての選手が万全の状態でリングに上がれることを願っています。

このページのトップヘ