ども。
また古いボクサーの話で申し訳ないのですが、今回はジェームス・トニーについての備忘録です。
B1かな~A2かな~で揺れに揺れてどうしようもないので、ここは一つ真面目に検証して区切りをつけたいところ。
<参考動画>

まずは基本的な姿勢から。
トニーの場合、A2の軸が形成されているように見えます(みぞおち背面、前足膝背面、前足底)。
右ストレートを観てみましょう。

ここではB1の軸(首付け根背面、奥足股関節、奥足底)も当てはまっていますが、まあこういうこともたまにあるということで。
トニーの得意技、ショルダーロールからの右カウンターを観てみると…

A2はバッチリ、B1は股関節が軸から外れました。
ほぼ確定でA2かな?
ワンツーも観てみましょう。

ところで、トニーは多分利き足が左です。全体的に奥足のかかとをくっつけてる時間が長いかな。

跳ねながらワイドな左フック。両膝とも軸から外れていますが、空中姿勢なので問題なし。

そして右ストレート。体幹を曲げるのではなく、伸ばす打ち方。
しっかりA2の軸も成立しています。
ついでに彼のディフェンスも観てみましょう。

Aタイプの分かりやすいところは、基本的に重心が寄る方で軸を作る特性です。

ここから頭を上げて、

やっぱり右かかとはつけたままですね。

そして左足に軸を移して再びダッキング。
検証してみて思ったのですが、「このタイプではない理由」というのを静止画で解説するのが難しいと改めて感じました。
ジェームス・トニー、研究しがいがあります。
利き足が前にあるとボディワークをふんだんに使う傾向があるのは気のせいかな…次はクラレッサ・シールズあたりを検証してみようか。
そんなところです。
また古いボクサーの話で申し訳ないのですが、今回はジェームス・トニーについての備忘録です。
B1かな~A2かな~で揺れに揺れてどうしようもないので、ここは一つ真面目に検証して区切りをつけたいところ。
<参考動画>

まずは基本的な姿勢から。
トニーの場合、A2の軸が形成されているように見えます(みぞおち背面、前足膝背面、前足底)。
右ストレートを観てみましょう。

ここではB1の軸(首付け根背面、奥足股関節、奥足底)も当てはまっていますが、まあこういうこともたまにあるということで。
トニーの得意技、ショルダーロールからの右カウンターを観てみると…

A2はバッチリ、B1は股関節が軸から外れました。
ほぼ確定でA2かな?
ワンツーも観てみましょう。

ところで、トニーは多分利き足が左です。全体的に奥足のかかとをくっつけてる時間が長いかな。

跳ねながらワイドな左フック。両膝とも軸から外れていますが、空中姿勢なので問題なし。

そして右ストレート。体幹を曲げるのではなく、伸ばす打ち方。
しっかりA2の軸も成立しています。
ついでに彼のディフェンスも観てみましょう。

Aタイプの分かりやすいところは、基本的に重心が寄る方で軸を作る特性です。

ここから頭を上げて、

やっぱり右かかとはつけたままですね。

そして左足に軸を移して再びダッキング。
検証してみて思ったのですが、「このタイプではない理由」というのを静止画で解説するのが難しいと改めて感じました。
ジェームス・トニー、研究しがいがあります。
利き足が前にあるとボディワークをふんだんに使う傾向があるのは気のせいかな…次はクラレッサ・シールズあたりを検証してみようか。
そんなところです。