カネロやライアン君を利き足右だと思っていけど、どうも違うらしい。
彼らがB2であることはほぼ間違いないと思うのだけど、左フックの打ち方についてはおおよそ利き足奥の選手に繰り出せるものではなさそうだ。
【レバーブローから】
サンダース戦で繰り出したいきなりの左ボディには驚かされたのをよく覚えている。これほど外旋回の軌道で、サンダースの右ひじを回り込むように打つのは利き足奥にはちと厳しいと感じる。
もちろん個人差はあると思うが、利き足奥のレバーブローというのは、もう少し内側から抉るように打ち込むものではないだろうか。
例えばベテルビエフのそれのように。
【基本的な構えから】


おそらくB2という点で共通しているであろうカネロとベテルビエフには、構えの点で明確に違いがある。
奥足に体重を乗せ、ガードを八の字に掲げるベテルビエフに対し、カネロは両肘の真下に左脚が挟み込まれるように構える。
以前、「はたくか、突き立てるか」という記事を書いたのだが、あれは一旦忘れてほしい()。ただ、選手によって拳の角度が変化するのは紛れもない事実だし、それがなんらかの法則に従って成立している可能性は否定できない。
【利き目についての考察】
ビボルもB2タイプと思われる選手だが、これまたカネロやベテルビエフとは毛色の違うボクサーファイターだ。
動作の度に緩やかなサークリングを行い、踏み込みつつも一定の距離を保ちながら左右を浴びせる。
リングを広く使うという観点で、サークリングを駆使するのはジムで必ず教わると思うのだが、サークリングの展開の仕方にはこれまた個人差がある。
ビボルのようにジリジリと回る選手もいれば、それこそベテルビエフのように距離を取るべく左右へ大きく動く時にしか用いない選手もいる。ジャブを打つ時だけサークリングする、なんて選手も。
これらは少なくとも利き足と利き目に影響を受けているのではないかと、最近は考えている。
こちらのサイトを参照してほしいのだが、人は利き目を基準に物体や景色を見ているという。
そのため、利き目の視界の中心に見たいものを合わせる傾向があるようだ(筆者は顕著に左目だった)。
ほんの数センチ、されど数センチ。人の視界の基準が利き目によって左右されるならば、それは全身運動にも確かな影響を与えるのではないか。
これが4スタンス理論上同じタイプであるはずのボクサーの動きに、バリエーションを持たせている。
という推察の段階に、今僕はいる。
また進展あれば、ここに報告します。
彼らがB2であることはほぼ間違いないと思うのだけど、左フックの打ち方についてはおおよそ利き足奥の選手に繰り出せるものではなさそうだ。
【レバーブローから】
サンダース戦で繰り出したいきなりの左ボディには驚かされたのをよく覚えている。これほど外旋回の軌道で、サンダースの右ひじを回り込むように打つのは利き足奥にはちと厳しいと感じる。
もちろん個人差はあると思うが、利き足奥のレバーブローというのは、もう少し内側から抉るように打ち込むものではないだろうか。
例えばベテルビエフのそれのように。
【基本的な構えから】


おそらくB2という点で共通しているであろうカネロとベテルビエフには、構えの点で明確に違いがある。
奥足に体重を乗せ、ガードを八の字に掲げるベテルビエフに対し、カネロは両肘の真下に左脚が挟み込まれるように構える。
以前、「はたくか、突き立てるか」という記事を書いたのだが、あれは一旦忘れてほしい()。ただ、選手によって拳の角度が変化するのは紛れもない事実だし、それがなんらかの法則に従って成立している可能性は否定できない。
【利き目についての考察】
ビボルもB2タイプと思われる選手だが、これまたカネロやベテルビエフとは毛色の違うボクサーファイターだ。
動作の度に緩やかなサークリングを行い、踏み込みつつも一定の距離を保ちながら左右を浴びせる。
リングを広く使うという観点で、サークリングを駆使するのはジムで必ず教わると思うのだが、サークリングの展開の仕方にはこれまた個人差がある。
ビボルのようにジリジリと回る選手もいれば、それこそベテルビエフのように距離を取るべく左右へ大きく動く時にしか用いない選手もいる。ジャブを打つ時だけサークリングする、なんて選手も。
これらは少なくとも利き足と利き目に影響を受けているのではないかと、最近は考えている。
こちらのサイトを参照してほしいのだが、人は利き目を基準に物体や景色を見ているという。
そのため、利き目の視界の中心に見たいものを合わせる傾向があるようだ(筆者は顕著に左目だった)。
ほんの数センチ、されど数センチ。人の視界の基準が利き目によって左右されるならば、それは全身運動にも確かな影響を与えるのではないか。
これが4スタンス理論上同じタイプであるはずのボクサーの動きに、バリエーションを持たせている。
という推察の段階に、今僕はいる。
また進展あれば、ここに報告します。
コメント