こんばんは。

今回は話題沸騰(?)のコバレフvsカネロ予想・展望でございます。

これまで行われてきた幾多の階級差マッチの中でも無謀とささやかれて然るべきこの試合、しかしオッズではなぜかカネロ有利ばかり。

「どうせドーピングするんだもんな」(要出典)「コバレフがボディ弱いの知ってるしフィールディングはボッコボコにされたもんな、カネロいけるでしょ」(要出典)など、ある程度固まった予想が界隈に流布しているのかもしれません。


僕はコバレフの勝利を予想していますし、いくら168ポンドのWBA正規王者に圧勝したとはいえ調整試合もなしに未だ実力健在のライトヘビー級王者の一人に太刀打ちできるとは思えません。


でもそんな予想を書いてもつまらん!!!

どうせならカネロがいかにして勝とうとしているのか、全力で考えてみようではありませんか。

ここ最近「新しいチャレンジ」に強いこだわりを持っている彼のために、マッチメイカーはコバレフを選択したのです。同じDAZNのビボルではなく、ESPN+で戦うクラッシャーをわざわざ呼んだのです。

理由がないはずがありません。

いくつかのポイントを挙げて、カネロ勝利までのルートを考察してみましょう。


1.試合間隔
まあ分かりやすいでしょう。3、4ヶ月スパンならまだ問題なさそうですが、コバレフは8/24のヤード戦からわずか2ヶ月10日弱でカネロ戦を迎えることとなっています。

以前から噂が持ち上がっていたとはいえ、試合が決まったのは9/14ですし、あれほどの激闘の後には当然休養が必要です。そう考えると、練習再開から減量開始まであまり猶予はありません。

お互い自信がなければこんな試合が組まれることがないのは勿論ですが、やはりコバレフにとっては苦しい要素の一つです。


2.年齢
コバレフは歳です。今のコバレフも充分強いですが、ネイサン・クレバリーやイスマイル・シラクを瞬く間にKOした頃の動物的な強さは既に影を潜めつつあります。

特に発達した上半身を支える足腰の粘りは下降線を辿る一方です。ゴロフキンと同様、プレスの幅が狭まり、直線上のごく狭い部分でしか圧力を発揮できなくなっているのです。

リバウンド幅が非常に大きいが理詰めがそれほど得意でないジェイコブス相手ならすんなりとポジションをコントロールできるカネロにとって、今のコバレフのプレスもそれほど問題ではない可能性が充分あります。

そして、下半身の劣化によるバックステップの機能不全も合併症のように発生してしまいます。離れ際に危険なパンチをもらう可能性が高くなっているのです。


3.右オーバーハンド
コバレフが最も効かされているのはボディではありません。対戦相手の右です。

★ウォード再戦
…不用意なスイッチを繰り返しながらの左リードに対する飛び込みざまの右。
★エレイデル・アルバレス戦
…やや遠距離からボディに左リードを伸ばしてきたところを下がりながらジャブで対応しようとし、意識を下にもっていかれたところに右ストレート。
☆アンソニー・ヤード戦
…残り1分を切った後、ブレイクからの再開直後に右を放ちながら距離を潰したヤードに対し、右回りと右ショートで引き離そうとしたところをさらに追いかけたヤードによる右ショート(+詰めの連打)。

その後の展開はそれぞれ異なるものとはいえ、コバレフがこの3試合中2試合でKO負けを喫した最大の原因は死角から飛んでくる顔面への右なのです。

ボディから崩されることばかり取り上げられがちなコバレフですが、最も警戒するべきはボディを効かされた後に飛んでくる右なのです。

カネロによる右の威力は言わずと知れたものです。カークランド、カーンだけでなく、フィールディングからもダウンを奪いました。

明確なダメージこそ与えられませんでしたが、右オーバーハンドに関してはゴロフキンにも命中させています。カネロの強打の高い精度と、中盤以降のコバレフの失速を考えれば、ジャストミートする確率は十二分にあります。

一発効かせてしまえばこっちのもん、と言っても過言ではないでしょう。コバレフはダメージを引きずるからです。




以上のことを踏まえて、カネロ勝ち確ルートを妄想してみましょう。

・1~3ラウンドにかけてガード、ヘッドスリップでコバレフの攻撃のタイミングを分析し、

・右ボディ・左フック(ボディor顔面)を主体に駆け引きを繰り返しつつ、

・4ラウンドから足を止めて左右ボディのコンビネーションを重ねて左右にコバレフを振らせ、

・7ラウンドあたりでジャブをヘッドスリップしながら右オーバー、あとは煮るなり焼くなり好きにせよ!(ただしコバレフはフラフラになっても打ち返してくるので雑になってはいけない)


こんな感じでしょうか。

当然ではありますが体の小さいカネロは打ち合ってはいけません。ベテルビエフがグヴォジクにさせたように、神経戦に付き合わせて効率的にコバレフの体力を奪う必要があります。

ベナビデス戦で見せたクロフォードのパフォーマンスを僕は評価しているのですが、自分より大きい選手をより消耗させる方法は確かに存在するのです。



といった感じで、正直本文とかけ離れた試合経過が頭を何度もよぎりましたが、それでも最低限の自信を以て上記の通りにカネロ勝利予想の根拠を書き残しておくこととします。



それにしても、果たしてカネロ大航海DAZN編は順風満帆に展開するのでしょうか?

ライトヘビー級のリミットである175ポンドにできるだけ近づけることを本気で目指しているのであれば、ひょっとするとミドル級に戻ることは叶わなくなるかもしれません。

石橋を叩いて渡ると言わんばかりの慎重なマッチメイクにも見えるようで、どこまでもリスキーな挑戦です。