こんにちは、ミラノです。
「世代じゃないけど」第二弾、今回も日本の選手です。というかたぶん次回も日本人です。
世の中、尋常じゃない体力を持つ人ってたまにいますよね。いつまでもパンチを打っているのに全く疲れる気配がない人。
今回はそういうボクサーです。
【ファイティング原田】
兎にも角にも前へ、前へ。常に前傾姿勢、一度飛び込んだら止まらない。
そんなファイティング原田はA1タイプとしての自身の特徴を存分に活かしているといえるでしょう。
足底(つま先内側寄り)、膝、みぞおち前面を軸ポイントとしてつくられる彼の姿勢。皆さまのお体で試していただければ分かると思いますが、この基本的な姿勢は前傾を取ることがほとんどです。
そしてそこから放たれるパンチは、一見手打ちに見えますがたいへん重みのある一発に仕上がっています。
YouTubeに挙げた井上尚弥vsノニト・ドネア分析動画でも紹介しましたが、Aタイプは右を打つ時必ず左脚を、左を打つ時は必ず右脚を軸に用います。
ファイティング原田のファイトスタイルを象徴する猛烈な左右連打も、軸を交互に使い分ける(=いつでも軸の入れ替えが可能なように前傾姿勢を保ち続ける)ことによって完成されているのです。
Bタイプが体幹をなぞる様に軸が通るのに対し、Aタイプは体幹に対して斜めに軸が通ります。

これはA1タイプによる右ストレートの打法ですが、一見するとつんのめりそうですよね。そうです、これはA1の特徴でもあります。
打ち終わりの隙を埋めるには、相手に密着するしかありません。A1は幸い前傾姿勢からコンパクトな連打を繰り出しやすい構造になっているため、ファイティング原田はブルファイターとして活躍することが出来たというわけです。
往年の名ボクサーは、ただ単に根性が凄まじいだけではありません。ファイティング原田もまた、自分の体の使い方をよく理解していたファイターだったのです。
今でも充分参考にできる選手だと思います。
「世代じゃないけど」第二弾、今回も日本の選手です。というかたぶん次回も日本人です。
世の中、尋常じゃない体力を持つ人ってたまにいますよね。いつまでもパンチを打っているのに全く疲れる気配がない人。
今回はそういうボクサーです。
【ファイティング原田】
兎にも角にも前へ、前へ。常に前傾姿勢、一度飛び込んだら止まらない。
そんなファイティング原田はA1タイプとしての自身の特徴を存分に活かしているといえるでしょう。
足底(つま先内側寄り)、膝、みぞおち前面を軸ポイントとしてつくられる彼の姿勢。皆さまのお体で試していただければ分かると思いますが、この基本的な姿勢は前傾を取ることがほとんどです。
そしてそこから放たれるパンチは、一見手打ちに見えますがたいへん重みのある一発に仕上がっています。
YouTubeに挙げた井上尚弥vsノニト・ドネア分析動画でも紹介しましたが、Aタイプは右を打つ時必ず左脚を、左を打つ時は必ず右脚を軸に用います。
ファイティング原田のファイトスタイルを象徴する猛烈な左右連打も、軸を交互に使い分ける(=いつでも軸の入れ替えが可能なように前傾姿勢を保ち続ける)ことによって完成されているのです。
Bタイプが体幹をなぞる様に軸が通るのに対し、Aタイプは体幹に対して斜めに軸が通ります。

これはA1タイプによる右ストレートの打法ですが、一見するとつんのめりそうですよね。そうです、これはA1の特徴でもあります。
打ち終わりの隙を埋めるには、相手に密着するしかありません。A1は幸い前傾姿勢からコンパクトな連打を繰り出しやすい構造になっているため、ファイティング原田はブルファイターとして活躍することが出来たというわけです。
往年の名ボクサーは、ただ単に根性が凄まじいだけではありません。ファイティング原田もまた、自分の体の使い方をよく理解していたファイターだったのです。
今でも充分参考にできる選手だと思います。